SEO

格安リンクサービスは要注意」で触れた件だが、既にペナルティを受けているドメインからリンクを受けた場合、果たしてペナルティの煽りを受けるのか?
この疑問は賛否両論で、「受ける」と「受けない」、意見が分かれるものだ。
 
「受ける派」の意見はこうだ。
もし、仮にペナルティを受けたサイトからのリンクを有効のままにしてしまった場合、Googleが嫌うSEO業者等のランクアップ目的のゴミのようなサイトを、野放しにしてしまう。
そんな事をGoogleが許すはずがない。というものだ。
 
「受けない派」の意見はというと、
ペナルティを受けたページからのリンクは、単に評価がゼロであって、マイナスに作用することはない。
もし、マイナスに作用するようなことがあれば、同業のライバルを意図的に蹴落とす事が可能となってしまう。
 
双方の意見はどちらももっともで、当方でも両方のパターンが存在することを確認している。
そう、「両方存在する」が当方の意見だ。
普通に考えて、双方の意見どちらも正しいので、どちらか一方に決めるようなことはしていないはずだと考えるのが合理的であろう。
 
ペナルティの程度によってブラックが感染する?
米大手の検索マーケティング業者、iAcquire(iアクワイア)が、完全にGoogleから追放されたと巷では大騒ぎになっている。
この会社の関連会社が持つリンクプログラムが、Googleの怒りを買った格好だ。
「site:www.iacquire.com」で検索してもヒットしない。
それだけではなく、関連サイト数千が一気にインデックスから葬り去られたというから尋常ではない。
それらから発せられたリンク先も、その煽りを受けたというのだ。
この件は米ニューヨークタイムズ誌が報道したことから、世間に広く知られるようになり、GoogleのWebスパム部門責任者の、マット・カット氏は次のようにコメントしている。
 
「ブラック判定されたWebサイトからのリンクは、ポイントをゼロとしているが、場合によってはリンク先もペナルティが発動することがある。」
これは、ペナルティの度合いによって、リンク先にブラックが感染する場合と、しない場合があることを明言しているようなものだ。
SEO業者はどうしてもリンクの貼り方に無理が生じるケースが多く、網にかかりやすい危険な自演サイトを多数保有している。
リンクの購入はやらない方が無難だろう。
 
尚、iAcquireの事件は、http://www.seojapan.com/blog/seo-firm-banned で詳しく書かれているので、興味のある方はご覧になってほしい。

SEOで成功しているWebマスターは、多かれ少なかれ、自作自演サイト(衛星サイト)は所有しているのではないだろうか?
SEO関連の書籍やWebページでは、自演サイトは否定的なものが多い。
下手な小細工をするよりも、サイトの内容を磨き、黙っていても他人がリンクしてくれるような、立派なサイト作りに専念すべきというものだ。
これは確かに正論である。決して間違いではない。
だが、ここでどうしても疑問が出てくるのだが、例えばCGIやJavaScriptなどを解説したり、フリーでダウンロードさせるようなサイトはコンテンツ的にそれが可能だ。
しかしどうだろう?企業サイトやアフリエイトサイトなど、他人が勝手にリンクしてくれるだろうか?
答えはNOである。
世の中そんなにあまくはないのだ。
上位表示を達成する主な要因は、内部要素と外部要素である。
競合するキーワードの難易度が高いほど、外部要素、すなわちリンクの量、リンク元サイトの質、ナチュラルリンクか人工的なリンクかが重要な要素となることは周知の事実だ。
これに加えてIPアドレスの分散も重要といえよう。
しかし、このような都合の良いリンクを、ただほったらかしにしておいて獲得できるものではない。
これもまた事実なのだ。
熾烈なキーワードで上位を占めているサイトは、100%自作自演サイトは保有しているはずで、そうでなければ「SEO」や「キャッシング」等の激烈キーワードで、上位表示を達成できるはずがないのである。
要は交通違反と同じで、捕まるか捕まらないか、その違いだけだ。
 
Googleのガイドラインでは、単に誘導の為に作成されたサイトは、Googleガイドライン違反であると明確に書かれている。
しかし、複数サイトを持つことを禁止しているわけではない。
それはそうである。
例えば業種の異なる事業をいくつも展開する多角経営者や、単に分野の違うブログをいくつも持っている人だっているだろう。
いくら天下のGoogle様といえど、サイトをいくつ以上持ってはいけないという権利はどこにもないのである。
 
問題はSEO目的の「荒らし」にある!!
問題となるのが、一部の心もとないSEO業者や個人アフリエイターによる、全くコンテンツ価値がない、むしろ存在が邪魔でしかないゴミのようなWebページが星の数ほどあることだ。
1つの本命サイトを上位に導く為に、ヘビーなマスターなら数百・数千という自演サイトを保有しているので、当然ゴミだらけとなるのだ。
これをGoogleが取り締まることは、当然の権利であろう。
なぜならば、検索ユーザーから見た時に、ゴミばかりが上位表示されていては検索サイトとしての価値が下がってしまうからである。
自演サイトを放置することは、Googleのみならず検索エンジンからすれば死活問題となるのだ。
 
自演サイトでも発リンクが少なく、堂々と他人に見せられるものであれば、リンク効果は絶大な力を発揮する。
リンク効果が高い価値あるリンクは、同系列ページから自然な形でリンクされ、かつ発リンクが少なく、IP分散がなされているものである。
この条件を満たすには、一部の有名サイト以外、どう考えても自演サイトしかない。
自演サイト=「どうでも良いゴミサイト」を捨て、本物同様、コンテンツを充実させ、更新もする。
時代遅れの記事があれば修正し、不要となったページは削除し、新しい情報はどんどん追加していく。
まさに「本物」をいかにたくさん作れるか、そこがこれからのSEOのキモとなることは間違いないだろう。

よくメールマガジンやインターネットで、僅か数百円で50サイトにリンク登録ができます!!
このような広告を目にすることがある。
個別の会社名はあえて伏せるが、ちょっと冷静に考えてほしい。
Googleガイドラインでは、リンクの購入はガイドライン違反とはっきり明言しているし、見つかれば間違いなくペナルティを受ける。
そもそも、わずか数百円で50ものサイトにリンクを貼るなどというサービスは考えられるだろうか?
よくこういったサービスに手を出しがちなSEO初心者は大勢いる。
ここである懸念が浮かび上がってくる。
それは次の通りだ。
 
顧客はかなりの人数が予想される為、当然発リンクはとてつもない数にのぼる。
このようなサイトをGoogleが評価するわけもなく、むしろ既にペナルティを受けている可能性もある。
これについて当方で少し検証してみたのだが、リンク元となるサイトのほとんどはペナルティを受けていないものが多かった。
しかし、これらに登録をしたとたん、大幅な順位下落が確認された。
普通、ペナルティを受けると、リンク元もその症状を見せるものだが、(URL検索した際にトップページが一番上に出ないなど)これは一体どういうことだろうか?
 
ここである仮説をたてたのが、リンク売買目的のサイトはそのまま泳がせているのではないか?という説だ。
ドメインそのものは特殊なブラックリストに登録され、それらから発せられたリンクはマイナス点となる。
マイナス点が一定の域に達するとペナルティが発動するという考えだ。
しかし、これにも異論を唱える人は少なくない。
なぜならば、ライバル業者を意図的にペナルティの餌食としてしまう事が可能となるからだ。
その考えも確かに正論である。
だがどうだろう?では、Googleはどうやってアルゴリズムによってペナルティを発動しているのだろうか?
やはり機械的にブラックサイトからのリンクは、マイナス点として評価していると考えるのが普通ではないだろうか?
これはライバル業者を意図的にペナルティの罠に陥れることを可能としてしまう事を意味するが、リンク購入を自分でやったのか、あるいは他人が悪意を持ってやった事なのかは、いくらGoogleといえども判別は不可能であろう。
アルゴリズムによるペナルティの発動は間違いなく存在する以上、残念ながら意図的にライバルを蹴落とすことだってできる・・そう考えるのが自然だ。
 
一つ重大な事を書き忘れたので追加する。
「リンク売買のリンク元サイトが、ほとんどペナルティを受けていなかった」と前述したが、実は発見できたのはわずか10ほどである。
発見できなかったサイトは、既にペナルティにより、インデックスから削除されている可能性もある。
あとは、50サイトに登録申請はしたが、登録されたのは10で残りは登録されなかったということも考えられる。
ただ、95%以上の登録率と謳っているので、(おそらく大半は自社管理サイトでは?)このせんは考えづらい。
やはり大半がペナルティを受けているということなのであろうか?・・・

Googleでの検索結果で、タイトルが勝手に書き換えられている現象が各地で報告されている。
有名なのがソニーの「会社概要」だ。
titleタグでは「Sony Japan | ソニー(株)情報」だが、検索結果のタイトルは、「会社概要-Sony」となっている。
また、当サイトも参考にさせて頂いているのだが、「パシのSEOブログ」というSEO関係者の間では有名なサイトがある。
こちらはtitleタグでは「パシのSEOブログ – SEO初心者のEvoブログ -」だが、Googleの検索結果では、「パシのSEOブログ – SEO初心者のEvoブログ -SEO対策のSEOウェブ…」となっている。
どちらも検索順位は上位表示を果たしており、順位下落などの不利は受けていない。
(パシのSEOブログは、過去にペナルティを受けたらしいですが、現在せは見事復活しています)
 
ここで珍しいのが、「パシのSEOブログ」だ。
サイト運営者からすれば強調したいキーワードを、わざわざGoogleがタイトルの後ろに追加してくれているのだから、気分は悪くはないだろう。
十中八九ロボットでの自動書き換えであろうが、再審査のリクエストをしているようなので、人為的である可能性もある。
 
このようにSEO上、有利に働く(あるいは影響なし?)タイトルの書き換えもあるが、全く関係のない「TOP」などの単語がタイトルの後ろについてしまい、順位が下がったサイトもあるのだ。
これは、当方が管理する別サイトの携帯版の話だが、原因としていくつか考えたのが次の通りである。
 
①まずタイトルの後ろに「TOP」とついてしまう件だが、身に覚えはある。
以前、トップページ以外のサブページ全てのページ下部に、トップページへのリンクとして、タイトルの後ろに「TOP」とつけていたのだ。
これが検索結果のタイトル表示に影響を与える可能性は十分にある。
しかし不可解なのは、これは1年以上も前の話で、その後「TOP」は全て削除したのだが、今頃になってこれが反映されてしまうのだろうか?
 
話はそれるが、Yahooモバイルの「iモード検索」と「au検索」で検索結果に微妙な違いがあるのをご存じだろうか?
iモード検索では問題ないのだが、「au検索」で既にサーバー上には存在しない、昔運営していたau用サイトが検索結果に表示されてしまうのだ。
もちろん、それをクリックしても当然ページは表示されない。
これは、Yahooモバイルのカテゴリー登録で、iモード用とau用を、昔登録したことがあるのだが、それが要因でインデクス化されているとしか考えられないのだ。

話はそれたが、どちらも昔の古い情報、しかも現在では存在しないページをインデックスしたり、参照したりしているという点で共通点が見られるのは同じだ。
 
②タイトルの後ろに「TOP」とついてしまう理由の2つ目として、あるキーワードでGoogleモバイルで検索した際、検索結果の1ページ目に、PC版と携帯版の両方が表示されてしまっていたのだが、これが原因かもしれないというお話だ。
.htaccessで携帯からアクセスがあった場合、検索結果のPC版をクリックした場合に携帯版を表示させるようにしていたので、どちらを見ても携帯版が表示されるという状態だったので、見かたを変えれば二重登録のような状態でもあったわけだ。
これがもしかしたら影響したのかもしれないと勝手に推測しているわけだが、可能性としては、先に述べた「①」が怪しいのではないかと個人的には思っている。
 
Googleによるタイトル書き換えは、SEO的に有利・不利が存在する?
さて、Googleによるタイトルの書き換えが、SEO的にどう影響するかを考えてみたいと思う。
先に紹介した(何度も引き合いに出して申し訳ないが)「パシのSEOブログ」は、「SEOブログ」というキーワードで2位という素晴らしい結果を出している。
書き換えられた部分を見ると、タイトルの後ろに重要なキーワードが付加されており、マイナス要素は見当たらない。
しかし、全く関係のないワードが追加されたりした場合、順位が若干下落するのではないかと、当方では考えている。
私が管理する別のサイトの携帯版が、1位から18位に転落したのと、間違いなく因果関係があることは確かだと直感している。
だが、ペナルティでないのも事実だ。
PC版は1位を確保しているし、GoogleモバイルでもPC版が3位に表示されているからだ。
では、携帯版の順位下落は何なのか?
残念ながら今のところ確たる原因はつかめていない。
もし、何か新しい発見があったら、当サイトで紹介したいと思う次第である。

現在では憶測レベルの話ではあるが、まことしやかに囁かれるスマートフォン専用検索エンジンは、果たして誕生するか否かの話題を取り上げたいと思う。
周知の通り、GoogleやYahooなど、主流の検索エンジンは携帯サイト専用の「Googleモバイル」・「Yahooモバイル」がある。
携帯用があるのだから、スマートフォン専用検索エンジンが誕生するのも、ごく自然な話である。
 
Yahooカテゴリーに「スマートフォン用」が誕生!!
Yahooでは、既にYahooカテゴリーに「スマートフォン用」が設置されており、Google・Yahooスマホ版はますます現実味を帯びる昨今だ。
 
現実的にどうか
一方、スマートフォン用のサイトを持たない企業や個人Webサイトもまだまだ多い。
PC版や携帯版では、検索ユーザーが求める検索結果をほぼ適格に提供できているGoogleだが、スマートフォン用となるとどうだろうか。
数が圧倒的にまだ足りないのだから、検索ユーザーが求める期待に答えられるかが疑問である。
衛星サイトのような薄っぺらなサイトが上位表示されてしまったら、本末転倒である。
よって、現状ではしばらくPCの検索結果をそのまま引き継ぐものと当方では考えている。
おそらく3年後・5年後、スマートフォンサイトがどの企業も当たり前のように持つようになったその時、専用の検索エンジンは誕生するのではないだろうか。

最近のコメント

    アーカイブ

    タグの回転