タイトルが勝手に書き換えられるの記事

Googleでの検索結果で、タイトルが勝手に書き換えられている現象が各地で報告されている。
有名なのがソニーの「会社概要」だ。
titleタグでは「Sony Japan | ソニー(株)情報」だが、検索結果のタイトルは、「会社概要-Sony」となっている。
また、当サイトも参考にさせて頂いているのだが、「パシのSEOブログ」というSEO関係者の間では有名なサイトがある。
こちらはtitleタグでは「パシのSEOブログ – SEO初心者のEvoブログ -」だが、Googleの検索結果では、「パシのSEOブログ – SEO初心者のEvoブログ -SEO対策のSEOウェブ…」となっている。
どちらも検索順位は上位表示を果たしており、順位下落などの不利は受けていない。
(パシのSEOブログは、過去にペナルティを受けたらしいですが、現在せは見事復活しています)
 
ここで珍しいのが、「パシのSEOブログ」だ。
サイト運営者からすれば強調したいキーワードを、わざわざGoogleがタイトルの後ろに追加してくれているのだから、気分は悪くはないだろう。
十中八九ロボットでの自動書き換えであろうが、再審査のリクエストをしているようなので、人為的である可能性もある。
 
このようにSEO上、有利に働く(あるいは影響なし?)タイトルの書き換えもあるが、全く関係のない「TOP」などの単語がタイトルの後ろについてしまい、順位が下がったサイトもあるのだ。
これは、当方が管理する別サイトの携帯版の話だが、原因としていくつか考えたのが次の通りである。
 
①まずタイトルの後ろに「TOP」とついてしまう件だが、身に覚えはある。
以前、トップページ以外のサブページ全てのページ下部に、トップページへのリンクとして、タイトルの後ろに「TOP」とつけていたのだ。
これが検索結果のタイトル表示に影響を与える可能性は十分にある。
しかし不可解なのは、これは1年以上も前の話で、その後「TOP」は全て削除したのだが、今頃になってこれが反映されてしまうのだろうか?
 
話はそれるが、Yahooモバイルの「iモード検索」と「au検索」で検索結果に微妙な違いがあるのをご存じだろうか?
iモード検索では問題ないのだが、「au検索」で既にサーバー上には存在しない、昔運営していたau用サイトが検索結果に表示されてしまうのだ。
もちろん、それをクリックしても当然ページは表示されない。
これは、Yahooモバイルのカテゴリー登録で、iモード用とau用を、昔登録したことがあるのだが、それが要因でインデクス化されているとしか考えられないのだ。

話はそれたが、どちらも昔の古い情報、しかも現在では存在しないページをインデックスしたり、参照したりしているという点で共通点が見られるのは同じだ。
 
②タイトルの後ろに「TOP」とついてしまう理由の2つ目として、あるキーワードでGoogleモバイルで検索した際、検索結果の1ページ目に、PC版と携帯版の両方が表示されてしまっていたのだが、これが原因かもしれないというお話だ。
.htaccessで携帯からアクセスがあった場合、検索結果のPC版をクリックした場合に携帯版を表示させるようにしていたので、どちらを見ても携帯版が表示されるという状態だったので、見かたを変えれば二重登録のような状態でもあったわけだ。
これがもしかしたら影響したのかもしれないと勝手に推測しているわけだが、可能性としては、先に述べた「①」が怪しいのではないかと個人的には思っている。
 
Googleによるタイトル書き換えは、SEO的に有利・不利が存在する?
さて、Googleによるタイトルの書き換えが、SEO的にどう影響するかを考えてみたいと思う。
先に紹介した(何度も引き合いに出して申し訳ないが)「パシのSEOブログ」は、「SEOブログ」というキーワードで2位という素晴らしい結果を出している。
書き換えられた部分を見ると、タイトルの後ろに重要なキーワードが付加されており、マイナス要素は見当たらない。
しかし、全く関係のないワードが追加されたりした場合、順位が若干下落するのではないかと、当方では考えている。
私が管理する別のサイトの携帯版が、1位から18位に転落したのと、間違いなく因果関係があることは確かだと直感している。
だが、ペナルティでないのも事実だ。
PC版は1位を確保しているし、GoogleモバイルでもPC版が3位に表示されているからだ。
では、携帯版の順位下落は何なのか?
残念ながら今のところ確たる原因はつかめていない。
もし、何か新しい発見があったら、当サイトで紹介したいと思う次第である。

最近のコメント

    アーカイブ

    タグの回転